※自費診療です
インプラント治療は、外科手術を伴う高度な治療です。
インプラント本体を埋め込むあごの骨の周辺には、重要な血管や神経があります。こうした組織を傷つけずに手術を進めるには、十分な技術力や豊富な経験を持った歯科医師が担当するのが望ましいと言えます。
当院の院長は、インプラント治療の知識・技術を向上させるべく、講習会や各種セミナーへ積極的に参加。日々研鑽を重ねています。これまでにも、インプラントを専門とする歯科医師から直接指導を受けながら、さまざまな症例を手がけてきました。そうした経緯から、インプラントの治療経験が豊富です。
インプラントは、人工の歯の根をあごに埋め込む治療です。埋め込んだ歯の根の上に被せ物を施しますので、ご自身の歯に近い状態でお食事を楽しんでいただけるでしょう。見た目も、天然の歯に近い色味を再現できます。
院長がインプラント治療に力を注いでいる理由は、お口の中の環境を、歯を失う前に近い状態まで戻せるからです。外科的な処置を伴う治療ですから、受けるかどうかお悩みになる方も少なくないでしょうが、患者さまの希望を第一に考えた治療をご提案します。気軽にご相談ください。
インプラント治療は、外科手術を伴う治療です。誤って神経や血管を傷つけてしまうと、重大な事故につながる可能性もあります。だからこそ、一般的な歯科治療よりも綿密な検査と治療計画が必要になるのです。
より正確かつ安全なインプラント手術を行えるよう、私どもでは必ず、CT検査とシミュレーションソフトによる診断を行っています。
まずはCT検査を行います。この検査では、あごの骨の厚み・高さと、神経や血管の位置を把握。続いてシミュレーションソフトを使用し、どの場所へどういうふうにインプラントを埋め込むかシミュレーションします。
シミュレーション通りの場所へインプラントを埋めるため、当院では「サージカルガイド」と呼ばれるガイドを使って手術を行っています。このガイドを使用することで、従来以上に安全性に配慮しつつ、理想の位置へインプラントを埋め込めるようになりました。
私どもでは、ドイツ製の「カムログインプラント」を使用しています。
インプラント先進国であるドイツ国内において、多くのシェアを誇っているカムログインプラント。1999年の発売以来、20年以上(※)の歴史を持っており、世界的に見ても症例数が多く安全性の高さも証明されています。
お体に直接埋め込むインプラントですから、新しく発売された実績の少ないものより、長年にわたって多くの症例実績を持っているものを使用するほうが、もっとご安心いただけるのではないでしょうか。
加えて、当院の院長はカムログインプラントのセミナーを受講し、このインプラントに関する専門知識・技術をしっかりと身につけています。きっと不安なく治療に臨めるかと思います。
※2022年現在
インプラントの手術時の感染を防ぐべく、当院では以下の取り組みを行っています。
詳細な検査の実施や綿密な治療計画の立案をはじめ、安全のためのさまざまな取り組みを行い、手術中の重大な事故を防止。患者さまのご負担を軽減した、より安全な治療をご提供しています。
インプラント治療に対し、当院では10年の保証期間をおつけしています(※1)。
万が一インプラントにトラブルが生じた場合、全額私どもの負担で再治療が可能です。この保証は、インプラントの上部構造(被せ物)をセットした日から開始されます(※2)。
インプラント治療には健康保険が適用されません。つまり自費診療ですから、どうしても治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払ったのに、すぐ駄目になってしまったら…」と心配されている患者さまも少なくないでしょう。その点、保証があれば、何かあったときにも安心ではないでしょうか。
また、こうした保証をご用意できるのは、私どもの自信の表れでもあります。満足していただける治療をご提供できているという自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしています。
※1 インプラント治療後、当院で定期的にメインテナンスを受けていらっしゃる方が対象です。
※2 保証は、当院でインプラント部分の再治療を受ける場合のみ適用されます。
「インプラントにすれば、虫歯にも歯周病にもかからない」…そんなふうにお考えの方はいらっしゃいませんか。
実はそんなことはありません。確かに虫歯にはかかりませんが、インプラント周囲炎という歯周病にはかかってしまいます。
インプラントはむしろ天然の歯よりも歯周病にかかりやすく、その症状が進めば進むほど、歯ぐきやあごの骨が炎症を起こすもの。中には、せっかく手術で手に入れたインプラントが抜け落ちてしまうケースもあります。
そうした理由から、インプラント治療の後には、天然の歯以上の丁寧なメインテナンスが必要です。メインテナンスを行わないと、インプラントを長持ちさせられないのです。
私どもでは、インプラント治療後のメインテナンスを、歯科衛生士よりご提供しています。患者さまに定期的に通院していただき、お口のプロである歯科衛生士がクリーニングを行ったり、ご家庭での歯磨き方法について指導したりしています。
治療名:診査診断料(CT撮影)
治療の説明:CT画像をもとに、あごの骨の状態や神経との近さなど精密な検査を行います。シミュレーションソフトを使用して、最適なインプラントの長さや埋める際の角度を決めていきます。
治療の期間・回数:2回
費用:11,000円 ※自費診療となります。
治療名:サージカルガイド
治療の説明:シミュレーション通りの位置にインプラントを埋めるためのガイドを作成します。
治療の期間・回数:2回
リスクや副作用:型どりの際に不快感を感じることがあります。歯肉に炎症がある場合、型どりの刺激で出血する場合があります。
費用:55,000円 ※自費診療となります。
治療名:埋入(上部構造込)
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です
治療の期間・回数:3か月~6か月
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
費用:467,500~506,000円 ※自費診療となります。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~19:00
△:9:00~12:30/14:00~18:30
休診日:水曜・日曜
※祝日の診療につきましてはお問合わせください。